
ヒラメ はベイトタックルを推奨します。
ヒラメ 釣りは、どうしてベイト タックル?
この際、メリットやデメリットはどうでもいいです。
ただ ベイトタックルが好きだから
私はベイトタックルを使い続け40年以上にもなります。←おっさんです!最初は、小学生の時にお年玉で買ったダイワ/ファントムでした。今で言う、オールドABUやフルーガーなどにも興味を持ち、その後も雷魚やバスにどっぷりとハマり、ずっとベイトを愛用しています。
もちろん、ワームもベイトフィネスです。シーバスやヒラメもベイト一択です。スピニングは持っていません。それだけベイトが楽しいからです。特にサーフのヒラメとの相性は抜群です。
サーフの釣りだからこそ、ベイトを使いましょう!
ヒラメの場合、デイゲーム中心なのでバックラッシュに関しては、そこまでシビアにならなくても大丈夫です。
ルアーウエイトが25g〜40gなので、スピニングよりたぶん飛びます。
100mは当たり前の世界です。
はっきり言って痺れますよ!バスタックルの比ではない。
・ロッド:10f
・リール:38mm大口径スプール
・ルアー:40gのメタルジグ
・ライン:PE2号
このスペックでフルスイングですよ!
めちゃくちゃ気持ちいいです!失敗すれば、即 高ギレです(笑)その緊張感もたまりません!
最初は、怖くてフルスイング出来ませんが、潜在意識が邪魔してくるのです。すると脳内リミッターが作動して、体が無意識に固まります。時間を掛けて、ゆっくりと取り除く作業を始めてようやくフルキャスト出来ます!

ここ数年、ベイトの飛距離は飛躍的に向上

バックラッシュは激減した技術の進歩は目覚ましいですね。
みなさんにも、是非味わってほしいです。
半日くらい使用していますと、PEラインから飛び散る海水で、
スプールに塩噛みがたまに発生しますが、そのまま使っていればいつの間にか問題も解消します(笑)
ただし、使い終わった後は必ず多量の水で流しましょう。
私は水が機関に入っても構わないと思っていますので、
数分間に渡り水を放水します。
しっかり乾燥させた後は、主要部品にマニュアルに沿ってグリース、オイルを塗布しましょう。
錆た事は、一度も無いし不具合も無いです。いつでも快適です!
ベイトタックル

ロッド :ディアルーナB106M
リール :アンタレスDCMDXG
ライン :PE 2号
リーダー:30lbs
アンタレスDCMD
このタックル、じつはもうありません。ヤフオクで先日、売ってしまいました。
アンタレスDCMDは最高のリールです。
飛距離も巻き心地も剛性もすべてにおいて他のリールを凌駕してます。
でも、どうしてもあのデザインが好きになれなくて・・・
迷ったのですが、コンクエストDCを購入したので売ってしまったのだ。
デザインが好きな方は、ずっと使ってください。最高です!
ディアルーナB106
一方のディアルーナB106Mは、 シンプルなデザインながら非常にカッコいい。
シマノの最先端技術がしっかりと詰まっています。
この手の竿はかなりレアで、大手メーカーにはありません。中堅メーカーには「ヒラスズキ」用として存在しますが、5万円以上します。
でも、今回はついに大手メーカーからやった出たといった感じです。
細身のブランクスで振った感じ9fクラスに感じます 。ホントに軽いロッドでバランスも非常によい出来です。先重りは皆無と言えます。
市場は好感、バカ売れですね。
私も入手するのに苦労しました(笑)
でも、私には少し柔らかすぎましたね。
30gくらいまではいいのですが、それ以上だとシンドイです。
力が入らず、飛距離もでませんでした。
表記には40gとありますが、とても怖くて投げる事が出来ません。サーフヒラメでは少し役不足ですね。
ここだけの話し、ヤマガブランクス 93Mの方が少しだけ飛んだんです。なのでこれまた、ヤフオク行きでした。
まあ、これはシーバスロッドとして割り切れば、かなり使えます。河口や干潟ではドンピシャです。
特に軽いルアーを投げる時は有効で、この長さから爆発的な飛距離です。
アンタレスDC MD

ヤマガブランクス
18ディアルーナ B106M

ベイトリールは左巻きがいい?
左ハンドルの勧め
ベイトリールは、左ハンドルがいいです。せっかくベイト使うなら持ち替えしなくてもいい。
これに尽きます!
ベイトの強みは、手返しがいいことです。
ボタン一つで投げるボジションができるのです。
なのに持ち替えてたら、ベイトの良さを半分殺しています。
更に、ロングロッドの場合、グリップもそれなりに長くなります。恐らく、持ち替える度に、グリップが邪魔になります。
左巻きの場合、どれだけグリップが長くても全く邪魔にならないです。巻く時は脇に収まりますしね。
アワセとか、巻くことは慣れてしまえはどちらでも構わないが、
持ち替えしない方がスムーズです。
昔は、右巻きが当然の時代で、私も最初は右巻きでした。
理論上、左巻きがいいとわかったけど、綺麗に巻けなかった。
でも、ずっと使ってるとそのうち慣れますよ。
私の場合、慣れるのに1年掛かりました。でも、釣り人生は長いですよ。たった1年我慢すれば、この先、ずっと快適なんです。
なので、左巻きがいいです。
じゃあ、ベイトリール何がいい?

これは、なんでもいいと言うわけではありません。
・ラインキャパシティが十分ある
具体的には、最低でもPE 2号が150m以上です。
普通に100m以上飛びます。
トラブルでラインを多少失っても問題無い為には、
200mくらい欲しいですね。
・スプールが滑らかである
最近のリールなら大丈夫です
スプールサイドのベアリング交換も有効です。
錆にも強いセラミックが最適です
・ハイギヤが望ましい
巻くのが楽かな
・海水対応
これらの条件を満たすリールはそんなにありません。
こんな感じですね。ABUは分かりません(笑)
シマノ アンタレスDCMDXG
コンクエスト201HG
(飛距離が出ません・・・)
コンクエスト301HG?
コンクエストDC200・201
エクスセンスDC(ラインキャパ ギリギリ?)
グラップラー301HG
ダイワ ジリオンTWHLC
Z2020SHL
リョウガ1520HL
コンクエスト201HGは、少し改造するとメチャクチャよくなります。
関連記事⇒ベイトの遠投 飛距離は正義
飛距離対決! 新旧カルカッタコンクエスト
ヒラメ ベイトロッドは?
なかなか選択肢が少なくてね・・・
それでもだいぶマシになりました。
ショアジギングロッドに近いモノも有りますが、
こんな感じです。
ダイワ モアザンブランジーノ 93MHB
ラテオ 97MB
シマノ ディアルーナ B106M
ヤマガブランクス 103MH
93M
天龍 スワットSW88H-BC
Gクラフト ミッドナイトモンスターMMB-982
アピア C106H
テイルウォーク ビーキャス2
フィッシュマン ブリストマリノ106MH
ツララ コローナ 105
かなりマニアックなロッドですね~
もう少し短いロッドなら、ビックベイト向けもありますよ~
また購入したら、インプレ致します。
過去のヒラメ タックル
リール
・ジリオン TWHLC
・コンクエスト201HG
・アンタレスDCMDG
ロッド
・ラテオ 97MB
・モアザン ブランジーノ93MHB
・アピア C106MH
・テイルウォーク ビーキャス2
・ヤマガブランクス 103MH
私のベイトタックルの拘りでした(笑)
ライフジャケット

これが現在のライフジャケットです。
マズメのレッドムーン、サーフスペシャルです。
非常使いやすいし、デザインも優れた逸品です。
ウエーダー

ダイワを使用しています。本当はマズメが欲しかったけど、水漏れが多発して断念。まあ消耗品で2年くらいで買い替えてます。
ルアー、ジグ



そんなに種類はありません。
プラグは、DUOビーチウォーカー アクシオンがメインで
他には、ダイソーの100円ジグなんかよく使います。
向かい風の時だけ、タングステン使用
ライン
ううん、これははっきり言って、拘りはありません。
PE 2号が使いやすいので安いものを頻繁に交換してます。
しいて言えば、4編が殆どですね。
少しコシがった方はベイトには向いていると感じました。
軽いバックラッシュなんか解きやすいですよね。
フィッシュグリップ

いかがだったでしょうか?
これで、あなたもベイトタックルが欲しくなるハズです(笑)
コメントを残す