ベイトリールには、ロングリーダーがいい!
キッカケ
PEライン を使用する場合、リーダーが必要なのは言うまでも無いとして、ベイトリールの場合には、ロングリーダーがよく合うのだ。
ラインブレイクが2回も続いたので考えるキッカケとなった。
・ラインブレイク
・高切れ
以前、大物がヒットした時に、不意に走られロッドの先が魚の方に向いてしまい、リールからラインは一色線と最悪な状態で、ドラグは締まっていないにも関わらず、ラインブレイクしてしまった。まあ、ロッドが機能していないので当然ではあるが・・・
また、キャスティングする際、ちょっとしたミスで簡単に高切れした・・・
これらが、重なってロングリーダーについて考えることとなった。
メリット
・キャストフィールがよくなる
・高切れ防止
・スレに強い
・アワセ切れ防止
・バラシが減る
・至近距離でのラインブレイクを防ぐ
・頻繁にリーダー交換しなくてよい
キャストフィールがよくなる
高切れ防止
これは、感覚の問題であるが、投げる瞬間にPEだとスプールにダイレクトに伝わって一瞬で高回転になってしまうが、ナイロンだと衝撃を吸収して、立ち上がりもマイルドになる。よって、バックラの抑制にもなる。
スレにも強い
PEライン では、硬いモノに触れるだけで簡単に切れてしまう。おかっぱりでは、テトラ、防波堤のエッジ、貝などラインブレイクの要因は至る所にある。
その点、ナイロンは驚くほど強かったりする。せめて魚付近はナイロンがいい。掛けた魚は絶対に取りたいです。
アワセ切れ防止
ヒットした時、反射的にも合わせてしまうが、急激にアワセた時に
頻繁にリーダー交換しなくてよい
短いリーダーだと、ラインブレイクやリーダーに傷が入った時に、直ぐに交換しまければならないが、長いと複数回使用する事ができる。
現場でラインシステムを組むのは面倒な時がある。

デメリット
・レベルワインドやガイドへの絡み
・結束が気になる
レベルワインドやガイドへの絡み
結束が気になる
FGノットが大前提であるが、ガイドへの絡みは殆ど無い。でも、レベルワインドには少し引っかかる感は、たまにある。引っかかってラインブレイクする程ではないが、気にはなる。
良い事は分かる
以上の点を踏まえると、ロングリーダー は良い事は理解できる。問題はその長さである。
当然、長すぎるとPEの長所が無くなる
強さ、伸びの無さ、操作性、軽量による飛距離・・・
・結束が気になる場合
⇒レベルワインド手前
・結束がきにならない
⇒3ひろ 5mくらい
結論
個人差です(笑)
色々な長さを試した結果、フルキャストの時に、レベルワインド絡みが気になった。特にヒラメ釣りの時の大遠投では、毎回「シュ」と言った感じで向いていない。
でもシーバス釣りの場合、そこまでの重いルアーも使わずフルキャストもしないので、全く気にならなかった。
なので、これらの使い分けをして使い込んでみたい。
僅かな僅差でも長い年月で積み上げれば、大きな結果となる。
コメントを残す