
シーバス の 最強ルアー をご紹介致します
最強ルアー はなんだろうか?じっくりと考えてみた・・・
現在、各メーカーがしのぎを削って開発しており、毎年新しいルアーが上市され、そして消えてゆく・・・
そして、釣られているのは魚だけではない。私たち、釣り人もメーカーによって釣られています(笑)
それだけは、最低限に留めておきたいですよね。
持っていない人は、是非買ってみてください。そして、もうすでに持ってても釣れていない方も参考にしてみて下さい。
私は、そんなに種類は持っていません。そんな種類は必要ありません!
・ミノー
・シンペン
・バイブレーション
色違いと、サイズ違いくらいです。
シーバス が絶対よく釣れる!
おすすめルアー
その前に、もっと大事な事があります。ルアーの基本は
マッチ・ザ・ベイト
ようは、シーバスのエサとなる魚や甲殻類を真似るのだ。
①大きさ、形
②色
③動き
④レンジ
①と②は、結構意識されているが、③④は意外とルアーに委ねてしまっている場合が多いので、一工夫して動きやレンジも調整して下さい。
(次回、③動きについて解説します)
②色については、ベイトに合わせるのが基本であるが、あえてチャートや目立つ色で存在感を与えるのもアリ
(最低2色 ナチュラルと派手を用意したい)
回遊シーバスを狙う
シーバスには、回遊と居つきが存在する。
回遊している個体は、エサを求めている場合が多く、しかも群れ移動する為、エサの争奪戦をしてくれる事がある。我先にと食ってくる(笑)
逆に居つきは、物陰に隠れ積極的に捕食をしにくい傾向がある。
プレッシャーにも晒されている事もあり、簡単に見切られてしまう。そうなったらまず釣れないだろう。この手の魚はやるだね無駄です!
タイミングも大事
いくら釣れるルアーでも、タイミングが悪ければ釣れないよ。
シーバスは警戒心の強い魚です。日が昇るとなかなか釣れません。マズメ時か夜中がいいです。わかってますね(笑)
さらに、雨が降っているとか、風で濁りがあると警戒心を薄れて釣果も期待出来ます!
厳選ルアー
①ima ハニートラップ

竿抜けポイントでのゆらぎアクションがターゲットを狂わせる。
95Sは磯やオフショアでは必携、70Sは港湾・河川のシーバスには欠かせない。
私の中で、恐らく一番実績があり使用頻度も高いです。
ハッキリ言って、
シンペンのドリフトが一番釣れる!
サイズは、2種類あります。普段は大きいタイプの90Sを使用しますが、タフコンディションの時は70Sを使います。(プレッシャーが高い、スレている、警戒心が強い、見切り、春先)
また、各それぞれにKARUTORA(カルトラ)があり、レンジが違います。シャローや干潮の時は、カルトラが使いやすいです。
ゆっくりとドリフトさせるのがおすすめです。
・比較的、ナチュラルな動きですね。
・シーバスは、警戒心がかなり高くて釣れない原因の一つは、
「見切りにある」そんなシーバスにも強い!
・ルアーウエイトが、95Sは、25gと重い為、 広範囲で探れる(カルトラ:20g)風にも強い!
ベイトタックルにはもってこいのルアーです。
飛距離は正義です!はい。
よかったら試してみてくださいね
今回は、ハニトラをご紹介させて頂きましたが、今後も私の好きなよく釣れるルアーを綴っていきます。
ベイトタックルしか持っていないので、10gより軽いルアーは
使いません。
imaのルアーが中心になると思います。好きですから・・・
あと、ダイワも使います。
②ima サスケ
いまさらですが、もしかして知らない人や初心者とかいると思って書いています(笑)
それに、サスケと言っても色んな種類があるので、迷われていると思います。なので、あえてご紹介致します!ミノーでは一番釣れると思っています。
リップのある、無しはこの際関係ありません。

①剛力130
サスケでも色々な種類がありますね。私ならこれうを用意します。敢えて烈波120は使いません。サイズはいいのですが、トリプルフックが嫌いです。
タックルボックスで絡まるし、魚に傷が付く外すのが大変だからです。
剛力130ならダブルフックだし、重くて飛距離もでます。
飛距離は正義です!
これはミディアムスピードで、ただ巻きかドリフトさせて使います。このルアーを使い過ぎると、すぐにスレてしまいますので、使い過ぎには注意して下さい。
③ ショアラインシャイナーZ バーティス 97F

はい、またしてもド定番です。良く釣れるから定番なんですよ!
ダイワのルアーの造りが凄く丁寧で丈夫な気がします。少し高いですけどね。あと、よく飛びます。シマノ程ではないですが飛行姿勢が安定していて、ルアーウエイトもあるので飛びます。
同じサイズなら、imaより間違いなくダイワが飛びますね。
ここで、サスケとの使い分けですが、
・スレている
⇒ バーティス 97F
サスケはなぜか、スレたシーバスが釣れないです。
そんな時にこれに変えたらイチコロって場合がよくあった。
サスケ特有の強すぎる「ウォブロール」に原因があるのでは
と考えています。
つまり、メリットでもありデメリットにもなると思います。
・スレていない(河口などの回遊)
⇒剛力130
⑤ima コモモS カウンター

またしてもimaのルアーです。はい、ima信者なんです。
シンキングのミノーて普通はあまり使いませんよね。
ゆっくり巻けばすぐに、根掛かりします。足場の高い所とか、水深のある場所くらいしか出番はありませんが、でもこいつはカナリ使えます。
フローティングミノーだとデッドスローで巻くと浮いてしまいますが、こいつなら水深50cmくらいをきっちりとレンジキープ出来ます。また、シンペンの様にドリフトも出来る優れものです。
コメントを残す