サーフ でのヒラメ狙いでベイトリール
.jpg?resize=728%2C713&ssl=1)
断言します。最高に楽しい!
サーフ からのヒラメ釣りが大好きだ。
私はいつでも、どこでも、ベイトを使用し、今後も使い続けると思います。
今回は、4年間に渡りベイトでサーフからヒラメ釣りをした感想を綴っています。
バス釣りにの延長上にシーバス釣りがアリ、さらにその先にサーフからのヒラメ釣りがありました。さらに先には、ショアジギ?
最近では、やっとシーバス釣りにもベイトの波が押し寄せて来ましたね。大手メーカーから次々と新製品が登場し、ベイトフリークとしては、嬉しい限りです。
タックルの進化により、スピニングリールより遠投性を持ち、
軽量のルアーでもキャスティングが可能になりました。
ルアーもベイトに適した重たいルアーが揃ってきて、昔の様な、7gのミノーなんて使いません(笑)
しかし、サーフでベイトタックルでのヒラメ釣りでは、私以外見たことが無い。昔のイメージが未だ払拭出来ていないのだ。
ベイト=飛ばない+バックラッシュ
でも、昨今では技術の進歩により、飛距離は伸びてバックラッシュは激減です。

私がベイトを使う6つの理由
・メリット
①飛距離がでる
スピニングでは、飛行中にルアーが回転してしまうが、ベイトリールの場合ルアーにテンションが掛かっている為、ルアーの飛行中の姿勢は、非常に安定している。
さらに放出されるラインは螺旋を描き、どうしてもガイドに接触し抵抗になってしまいます。
その点、ベイトは直線的にラインが放出されるので良く飛びます。ラインが太くなるとこの傾向は強くなり、PE2号くらいなら普通に良く飛びます。100m超えは楽勝です!
まあ、メバルやアジなどの細いラインで軽量ルアーに於いては、
さすがスピニングリールに分がありますね。でも、もし私がメバルをやるとしても、ベイトフィネスで対応します(笑)
②感度が高い
サーフの釣りは、情報量が少なく周りをみても同じ様なポイントばかり。ヒラメ釣りにおいては、小さなアタリも重要で、
ベイトリールなら巻いていて極小の「コッ」と感じる事が出来る。その時に、いかに魚を掛けるか重要です。
シーバスならむこうアワセでもいいですが、ヒラメに於いては、ロッドから伝わる情報は非常に重要で貴重なバイトですから、そこは大事にしたいですよね。
③巻き取りのパワー
ヒラメ釣りでは、そこまで重要では無いが、たまに巨大な青物やエイも掛かったりします。また、大座布団が掛かれば巻抵抗は凄い。潮の流れや波でハンドルは結構重くなりますね。
なのでパワーは有った方がいいです。
④手返しがよい
スピニングなら投げる時に、いちいちベールを開けてからキャスティングする必要がある。
ベイトリールの場合、「ボタン一つ押すだけ」である。
ヒラメ釣りにおいても手返しは非常に重要となってくる。
1投でも多くキャスティングができれば、長い目で見た場合釣果は絶対に変わってきます。生涯に換算したら、凄いよ!たぶん
つまりベイトリールの手返しが良い事は、ヒラメ釣りに非常に適していると考えられます。
⑤ライントラブル
ベイトリールは構造上、ラインが一直線に放出され、直線的に巻き取れる。一方スピニングリールはスプールから螺旋状に放出され、ガイドに接触してしまう。
バックラッシュを除けば、ベイトリールの方が断然トラブルが少ない?

・デメリット
軽いルアーが投げられない
ベイトリールは構造上、軽量ルアーを投げにくい。投げれたとしても、スビニングには及ばない。しかし、最近ではスムーズなスプール回転や軽量スプールの恩恵で10gもあれば全く問題ない
軽いルアーが投げれないとの認識は過去のモノである。
さらに、ヒラメルアーはデカくて重たいのが大半だ。25gより軽いルアーはまず使わないから全く問題無し。
ロッドの選択肢が極端に少ない
現状では、ヒラメ専用のロッドが無い。今年、シマノからディアルーナ B106Mが出て来た。うん、いい傾向である。出来れば、ネッサのベイトバージョンを出して欲しいな・・・
ダイワもこの動きを察知して、なんか仕掛けて来そうな気がします。いずれにしても、今後に期待ですね!楽しみです。
バックラシュすると・・・
魚が勝手にヒットしたり、結構根掛かりします。
ルアーも無くしやすいので、極力さけます。
ブレーキの設定を強めにセットすれば問題ありません。
まとめ
上記を振り返るとサーフでのヒラメ釣りは、スピニングより優れている事が多い。
よってサーフのヒラメ釣りは、ベイトリールは何ら問題がなく、
むしろ手返しや飛距離においては優位に攻略できる。
私からしたらどうしてスピニング使っているのか?となるが、残念ながら、ヒラメ釣りに対応したロッドが少なく、選択肢が少ないが切実な悩みである。
将来、スポーツキャスティングのルールが改定されないかな~と密かに願っています。
投げ釣りの代表格は「サーフのキス釣り」ですが、今の時代にそぐわないと個人的に思っています。
やはり、ルアーキャスティングもあった方がよい気がしますね。
そして、最新のベイトリールの技術は格段によくなってきました。海外の大会ではもはやベイトが常識なんですよね。200Mは当たり前の世界です。
なので、実釣を考慮した11フィート以下のロッド、40g以下のジグで是非、やってほしいな~

ほんね
・10fを超えるロッド
・40gメタルジグ
・PEライン
・ハイスペックリール
これで、フルキャストします。
痺れます・・・
ちょっとのミスで、一発で高切れします。
その緊張感も溜りません(笑)
最初は、怖くてフルスイング出来ません。潜在意識が邪魔で脳内リミッターが作動して、体が無意識に固まります。
時間を掛けて、ゆっくりと取り除く作業を始めてようやくフルキャスト出来ます!
いまの所ベストと言える竿は無い。
シーバスロッドか磯ヒラを代用するしかない。
ただ、悲観もしていない。
昨年、シマノから「ディアルーナB106M」販売され、当初バカ売れでどこも品切れで状態であった。購入するのに苦労する程の潜在需要はかなりあると見ています。
今後に期待します。できれば「熱砂」のベイトモデルが欲しい!
ねえシマノさん!

–20/06/20執筆を追加–
サーフで使えるベイトロッド
この記事は書いた頃は選択肢も殆ど無かったが、いまではいくらか改善してきていますので簡単にまとめてみました。
・Gクラフト モンスターサーフ MSB-1072
・ヤマガブランクス バリスティック 103MH
・フィッシュマン ブリストマリノ106MH
恐らくこの3本に絞られる。
廃盤になったモンスターヒラ北西スペシャルは外した。
どれもサーフで良く使うルアーウエイト25g~40gをカバーして使いやすい。好みで選んでもよいと思います。
サーフ で使えるベイトリール
これは何でも良いと言う訳ではありません。
・海水対応
・ラインキャパがある大口径スプール
海水不可の場合でもきちんと水洗いすれば使えますが、必ず洗えるとは限りませんし、1年使うと錆びてくる個所がでてくると思います。
そして、一番大事なのが、ラインキャパである。
普通に100m飛びますし、追い風で時には130mくらい飛ばせます。
ギリギリのラインキャパだと、恐らく1回のライントラブルで致命的です。私は何回も経験しましたが、ベイトの場合は結構高切れが起きます。多い日には2~3回、根掛かりも数回と重なりその日の釣行はダメになってしましますね。
なので、PE2号が最低150mと考えています。
あと、大口径スプールは絶対おすすめ
バスやシーバスなんかだと、34mm径スプールでいいと思いますが、サーフヒラメなんかでは断然、37mm~40mm!
重量級ルアーが主体となり、ロングロッドで投げると初速がかなり早くなります。
34mmだと過回転しやすく、かなりピーキーに感じる事でしょう。その点、38mmだと過回転をかなり抑制してくれます。

マイルドでかなり扱いやすいです
・アンタレスDCMD
・カルコンDC200HG
・カルコン200HG
この2つがお勧めです。
さらに加えると
・Z2020
・ジリオンHLC
こうやって見ると、タックルも十分とは言えないまでも、
シマノ最高峰の機種が使える喜び・・・
道具ヲタには溜まりません!
それを思いっきり楽しむ事が出来るのもサーフの楽しみです。
バスやシーバスでは、真の性能を発揮する事は出来ないと思います。
太陽の下、解放された抜群のロケーションで楽しむ事が出来るのもベイトサーフの醍醐味である。
ヒラメは簡単には釣れませんが、投げるだけでも楽しいです!
サーフ は、絶対ベイトです!
コメントを残す