コンクエスト200HG(201HG) 分解とオーバーホール

コンクエスト分解

今回は、ベイトリールの分解について綴ってみます。
あくまでも分解は自己責任でお願いしますね。

各メーカーから色んなモデルが出ていますが、構造は結構似ています。

もともとのベースはABUから発展していて、そこから独自の機構を開発して現在にいたりますので、似たような構造になっています。

今回は、こちら

コンクエスト分解

シマノ 15カルカッタコンクエスト200HG(201HG)

100番ともほぼ共通ですが、ドラグのクリック音の機能があるため若干部品が多いです。

必要な工具

コンクエスト分解

・マイナスドライバー
・ラジオペンチ
・6mmソケットレンチ

マイナスは、精密ドライバーでもいいです。
ラジオペンチは、先端の尖っているタイプ
あと、不器用な方は、ピンセットを準備するといいですね。

注意点

部品点数が多い為、机の上は整理整頓してパーツを無くさないようにしましょうね。(経験者です!)
小さなパーツは直ぐに消えてしまいます(経験者です!!)

左ハンドルの201HGのネジは、逆ネジとなっています。
反対に回すと一発でネジを舐めますので、くれぐれも注意して下さい。
非常に厄介です。

コンクエスト分解

分解

コンクエスト分解
コンクエスト分解

分解する際、外した部品はドライバーのようなモノに刺していくと、順番が明確になり、組立る時に便利ですのでお勧めです。

まあ、このへんは簡単ですね。
最初にドラグを緩めておくとスムーズです

コンクエスト分解

201は、逆ネジですよ!
ハンドルを外し、順番に外していきます。

コンクエスト分解
コンクエスト分解
コンクエスト分解

外したワッシャー類は、順番にドライバーへ差し込んで、ベアリングが出てきたらここで次の工程に行きます。

反対側のフレーム固定ネジを外します。
3か所あります

コンクエスト分解

さらに、三日月型をした「本体固定板銘版」をネジを緩めて外します。
この板は、プラスチック製で無理に外すと、直ぐ割れるので注意して下さい。
外れにくいので、後回しでもいいです。
私は2回割りました(笑)
安いのですが、注文が面倒です。

コンクエスト分解

ここまで来るとやっとサイドプレートが開きます。
じゃーん!

この時に、2本のバネが外れやすいので気を付けてください。
まあ、どうせ外しますけどね。

この後、ドライブギヤ丸ごと外しても、プレートを一枚づつ外してもいいですよ。
こんな感じですね。

ここで、注意

この小さい部品は無くさない様にしてください。
構造を知らずにプレートを外すと紛失してしまう可能性もあります。

これが、200番に採用されているドラグの音を出す仕組みで、いたってシンプルですね。
どうせなら、100番にも採用して欲しかったです。

次は、レベルワインド関係です。
2か所のネジとCワッシャーを外します。

ウォームシャフトを抜きます。

これで、レベルワインドが外れます。

ちょっと、端折ってしまいました。
すいません、写真を撮り忘れました。

これで、ほぼ全バラです。

私は、定期的にバラしているので今回は、全くと言っていいほど汚れていません。
ううん、実に綺麗です♡

後は逆の手順で組み立てていきます。
はい、頑張って下さい。

パーツは、一つづつ綺麗にして組んでいきます。
グリス&オイルは最後で構いません。
・ベアリング関係→洗浄&オイル
・ギヤ     →洗浄&グリス
プラスチック関係の稼働部品には基本的には、何もしません。
綺麗にするだけでいいと思います。

ここのバネを入れるのが少し大変ですが、ペンチで先端を穴に差し込むだけで、慣れれば簡単です。

ほんとは、組立写真もやりたかったけど、飽きてしまったので、これにて失礼いたします。

じゃあ、またね~

関連記事⇒15コンクエスト200HG (201HG)遠投 100m仕様
     ボールベアリング交換

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

遠投バカのソルトアングラーです。 下町スプールの製作を生業とした日本でも稀なスプール屋です。 グランブルーリンク代表