アンタレスDCMD 着弾! 改めて飛距離インプレ

シマノ アンタレスDCMD

一度は手放した アンタレスDCMD


アンタレスDCMD インプレ です。
また、私の手元にやってきた!

Revスプールの検品やテストに必要なだけでなく、やはり120m以上飛ばす人を見ると刺激になりますね。

自分もどれだけ飛ばせるか挑戦したい。
釣行にはカルコンDC200を使用する為、こいつはキャスティング専用機種との位置づけです。

この際、釣果はどうでもいい

再び迎え入れて、気が付いた事

以前なら気にならなかった個所がより鮮明に見えてきました。


アンタレスDCMD インプレ

・ソルトルアーに最適

アンタレスDCMD のポテンシャルを最大限に発揮出来るのは、間違い無くソルトである。

淡水なら持て余しぎみになると思います。
10cmミノーから、シンペン、大型ルアー、メタルジグなどで、大型河川、河口、干潟、堤防、サーフでは使い易いです。

シマノ最高峰機種を使う歓び、思う存分その性能を楽しめます。

私の場合、道具が大好き故に、ベイトリールを使いたいから釣りをしているような気がしてます。
魚に対する執着心は年々薄れ、もちろん釣れれば嬉しいが写真を取る事は少ないし、記録更新が無ければ計測すらしない。

アンタレスDCMD インプレ

フレームに傷がついても大丈夫

どんなに大切に扱っていても、時には傷つく事がある。
そんな時は交換が可能です。
サムレストなんか、そんなに高くなく嬉しい限りです。
コンクエストは泣きながら受け入れるしかない。

アンタレスDCMD インプレ

・4×8DCは飛ぶ

この飛びっぷりがウケてます。
なんと言っても、良く飛ぶ「xbモード」がある。
ウデがあれば 120mも狙える!

物理的には、カルコンと同じスプールなんだから「PEモード」では殆ど差が無い。でも、最大飛距離を狙う時の「xbモード」はマジで凄い。

ここだけの話、以前はカルコンDC200で飛ばそうとしていました。
その為に、マグネットを1/3カットしたり、熱を加えて磁力をキャンセルまでした。ゆるゆるのDCブレーキの完成であるが、バックラッシュするだけで飛距離はそんなに伸びませんでした。

4×8 DCは、やっぱり凄い
バックラッシュさせずに飛びます。

ハンドルを勢いよく回すとDC音がします。
システム動作確認にはとってもいいです。
カルコンDC200は音が出ないので、投げてみないと分かりません。

ドラグ音が無い

釣果に直接関係ないが、モチベに影響する。
気持ちも高揚する。
バイクのレーシングサウンドと同じ感覚で、やはり音は重要です。
出来るなら、ステラのような音が欲しい。

エクスセンスDC から移植も簡単に出来ますが、ベイトの場合ギヤBOXが密閉されていて音が籠ってしまう。
スピニングは、エンドが解放されていて、音を奏でてくれる。
まるで風鈴のようにね。

今後は未定ですが、自分の釣りでドラグを鳴らす魚に出会う事は少ない(笑)
メーカー公表 6kgとありますが、そこまではあるのか?
まあ、十分です。

スプールを取り外す事が出来無い

現場でトラブったら、マジで最悪!
ドライバーなんて持っていないし。
今の所、余計な憂慮です。

ハンドルノブが大きいい

とっても握り易い。
そして、短めのハンドルは小気味良く回す事ができます。

XGギヤは楽

私のカルコン200 は、ローギアです。
リーリングはいいのだか、回収がやはり大変である。
ひと巻きが、たったの57cmである。
大遠投すると回収に200回転以上!マジで疲れます。
そのうち、OHを兼ねてハイギヤにしますが、それでも少ないですね。

以前、カルコン200の XGギアを製作したいと考えていますが、
何百個と製作しないと純正品ほどの価格にならないと言われ、断念。

サムバーが動きが渋い

箱出しの状態です。
使い込んでいけもう少し良くなる気がしますが、どこか擦っている感じがする。
もう少し「パチン」と切れればいいのにな~

アンタレスDCMD インプレ

デザインが好きではない

前回手放した最大の理由でもある。
好みの問題ですが、理想は【19アンタレス】のような鏡面&左右非対称であり、工業製品の枠を軽く超えています。
12アンタレスも、かっこいいね。
次期モデルに期待しています。

そう言えば、19モデルと12モデルの両方は、海水使用不可だった。
表面処理の技術的な問題なのか?


・小型軽量ルアーには不向き

分かっていましたが、5g程度のルアーは飛びません。
8g程度からが使える範囲と考えていますが、気持ちよくありません。
ピッチングに苦手です。

38mm口径の大型スプールであり、マグネット(5g)が中央に鎮座している。
スプール重量が18.8g
深溝スプールにラインを巻くと30g

34mm口径のスプールの場合
スプール重量が 12g程度
ラインを巻いても 20g

10gの差はかなり大きい。
これがアンタレスDCMDの最大の弱点である。

飛距離

ロッド:エクスセンスジェノス B108M+
リール:アンタレスDCMD (ノーマル)
ルアー:ナス型8号(28g)
ライン:PE2号

105.8m

何回か投げたベストです。
これが限界でした。
以前、計測した時は100mが限界でしたが、今回はジェノス B108M+ のお陰もあり105mまで伸ばす事ができました。

Pモード1とXbモードの両方試しましたが、私の場合、飛距離に違いはありませんでした。
どちらのセッティングでも、バックラッシュする気配は無く、もう少し絞れると思いましたが最弱ですので・・・
エクスセンスDCユニットに交換するしか無いみたいですね。

今後は、下町スプールに交換してどこまで伸ばせるか楽しみです。


まとめ

アンタレスDCMD インプレ してみました。

一旦は手放したアンタレスが戻ってきた。
しかも、軽いルアーが投げにくいと言う、弱点を克服する事が出来ました。
最強のカスタムスプールを武装してます。
マジで、最強です!

世界一のリールです



まさか、自分が アンタレスDCMD のカスタムスプールを製作するとは夢にも思わなかった。

感慨深いモノがあります。

カスタム軽量スプール【Rev】

 ⇒予約受付中!

2 件のコメント

  • 初めまして、こんにちは。非常に参考になる記事をありがとうございます!
    アンタレスDC MDについて物色しているうちにこちらのサイトにたどり着きました。一つ伺いたいのですが、可能であればご意見お願いします。

    使用目的は堤防から、ヒラメやマゴチ、シーバス時にはメタルジグをフルキャストして青物狙いです。現在はエクスセンスDC SS(20)を使っています。特に大きな不満はないのですが、飛距離とギアとしてのカッコ良さ、満足感など考えアンタレスDCMDかエクスセンスDCのどちらかを購入しようかと物色しております。

    やっぱりアンタレスDCMDが最強でしょうか?
    エクスセンスDCとの違いをご存知でしたらご教示お願い致します。

    • こんにちは^_^

      ご覧頂き有難うございます。
      1番の違いはスプールですね。
      ナロー化されたエクセンはレスポンスに優れています。
      pe1.5メインならラインキャパも十分です。
      軽いルアーもよく飛びます。

      pe2号以上で遠投すると後半スプールが痩せてしまいますので、太糸の遠投なら間違いなくアンタレス だと思います。

      迷われてたアンタレス でしょ!

      うちのカスタムスプール入れる事もできます笑

  • コメントを残す

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    遠投バカのソルトアングラーです。 下町スプールの製作を生業とした日本でも稀なスプール屋です。 グランブルーリンク代表