
カルカッタ コンクエスト DC 201の故障
シマノに修理を出すと2週間ほどで戻ってきた。
でも、これが初めてではない。今回で3回目の修理で前回と同様、DCユニットが息をしなくなったのだ。
だいたいの故障なら自分で直せるが、DCユニットは流石に手に負えません。
キャスティングすると、いきなりバックラシュからのタカギレである。
・・・
操作ミスかと思い、気を取り直して投げるがバックラシュの連発である。どれだけ外部ダイヤルを強くしても一向に直る気配が無い。
DC音も出ていない。
カルコンは、ハンドルを高速回転させてもDC音は出ません。
恐らく、それくらいの回転数ではブレーキの介入は無いんですね。アンタレスDCMDはかなり低い回転からブレーキ介入されています。
そう考えると、低回転域での立ち上がりは、カルコンの方が良いかもしれませんね。
修理を出すことになったが保証期間内なので、もちろん無料である。
2週間程で直ってきて、付随した修理レポートを見ると唖然、

『社内試験をしたが異常は無い』
『正常に作動したと事を確認』
と記載されている。
『念のため、基盤を交換した』
『これ以上は、知りません』
とも添えられていた。
・・・
なんか、納得出来ない。
じゃあ、あの時のバックラシュはなんなん?
DC音も無いし、ラインブレイクでルアーもロスしたのに。
その日の釣行だって、台無しである。
なので、メーカーのサービスに思い切って電話をする事にした。
『はい、シマノです』
『・・・』
回答は予想通り、レポートとほぼ一緒である。
当然、府に落ちない。
『正常に作動しているなら、基板交換する必要ないでしょ?』
と、突っ込むと、
それは、念の為との事であった。
言葉こそ丁寧ではあるが、
『交換してやった感』
が、ヒシヒシと伝わってくる。
何回もやりとりをするが、結局、最後まで噛み合わず終始した。シマノの製品は、非常に優れているが、このサービスは最悪である。
またどこか、上から目線である。
サービスは
「ユーザーのトラブルや症状に耳を傾けて、原因の究明する」
のが本来の姿ではなくないか?
そんな事をすること事も無く、
[独自の勝手な試験]で異常がないと一方的に決めつけている。
社内的には故障扱いに出来ないのか?
せめて、
トラブルは試験で再現出来ませんでした。原因を特定するのが困難な為、基盤を念のために交換させて頂きました』
と、言ってくれれば、こちらも
『有難うございます。感謝します。今後とも愛用させて頂きます』
と素直に言えるのにね。これで恐らく、クレーマー扱いするされてるんだろうな〜
永年業界のトップを独走するメーカーです。しかしながら、体質は古いままなのかな~
ライバルもほぼダイワ一社のみ。
まあ、いいか!それでも、シマノが好きなんです❤️
傾向と対策
ます、故障の原因ですが、これは電子基板関係のDCブレーキユニットの故障が殆どです。3回経験しました。
ちょっと多すぎるような気がします。
アンタレスDCMDの場合、1年以上使用しましたが、故障は1度も無い。周りにもDCMD使用者は多数いますが、故障は聞いたこと無い・・・
その点、カルコンは弱い気がします。
故障の兆候は一切ありません。いきなりそれは来ます。
参ったな~
絶対にバックラしないハズのブレーキセッテイングにも拘わらず高切れ・・・
そして、その日の釣行は オワタ⤵
メカニカルとサミングで対応も出来なくはないが、
1時間もすれば疲弊し、折れます・・・
今の所、有効な対策はありません。電子的な不具合ですから仕方ないかもしれませんね。
一方のスプールに付随するマグネットは永久磁石(ネオジウムor サルコバ)で極めて強力で壊れる事はまずありません。
但し、割れやすく200度くらいの熱だと磁力が破壊されます。
コメントを残す